グレーゾーンの住人

32歳底辺グレーゾーンで生きる男の悪あがき日記

管理職の世界

生涯下っ端だと思っていたのに、退職やら失脚の影響で勝手にポジションが上がってしまっている。

 

押し出され押し出されで、圧倒的役不足を感じながら仕事している今日この頃。

 

管理職とは行かなくてあくまで現場平社員ではあるけど、管理職の上司との距離も若干近くなりちょっとだけ管理仕事もするようになってきた。

 

そんな中で上司や元請の偉い人と話す機会が増えたけど、その人たちがどういう仕事をしてるかだとかどういう考えを持ってるか触れる機会があってちょっと楽しかったりする。

 

自分にとってそういう位の人達と仕事をするのは人生で初めての経験なので、視野が広がる感覚がある。

 

例えばこの前の上司との話。

 

最近入ったばかりの派遣が向こうの事情で急遽人員入れ替えの対象になった。

 

やる気はあるし、周りとも上手くやってくれてたので非常に残念だった。

 

上司にはすごい勿体無いのでどうにかならないかと相談した。

 

すると上司は自分の何歩も先を行く考えで答えてくれた。

 

・その人が居なくても問題なく回る

・いってしまえば一人二人居なくなっても会社が回らなくなるなんてない

・それが例え自分や上司だったとしても

・(人件費削減の影響で仕事が減るので)帰って宝の持ち腐れになるかもしれない

 

もちろん自分と上司で立場が違うので見るべき視点も違ってくるとはいえ、今の自分には欠けていて考えだった。

 

先の先の先まで考えてる。

 

なるべく意識してたつもりだったけど、まだまだつもりのままだ。

 

「新し人が入ってきたり、色々あると思う。だけど、みんなを上手くまとめて宥めすかして、時に間違えてる人には怒って現場を管理するのがお前に任せてることだからな」

 

 

 

やる気のあるアルバイトは頼りになる一方でどうしても周りへの要求も求めがちで小言が多かったりする。

 

最近はそんな話ばかりで正直疲れるのだけど、自分の役割はそういう意見に反応して終わりでなくどうしたら組織を崩さないでいけるか、どうしたら上手く障害を乗り越えていけるかを絶えず考えることか。

 

アルバイト上がりの自分はみんなの気持ちがよくわかる。

 

そこで共感して終わりでなく、その場しのぎの対応をして終わりでなく、先の先を見据えた思考を常に持てたらいいな。

 

 

その人の表面的な行動でなく、中身を見る。

これは自分が現場の管理社員としてめちゃくちゃ大切にしてることであり、ものすごく難しいことでもある。

 

この話をするのにちょうどいいアルバイトがいる。

 

その人はアルバイトの中でも頭一つ二つ抜けて仕事ができる。

 

一方でサボり癖があり、性格もやや拗らせているところがある。

 

悪い言い方になってしまうが、扱いに困るタイプの人である。

 

自分はついその人の悪いところに目がいってしまうことが多々ある。

 

「タバコ行ってきて始業時間に遅れてる」

 

「トイレ行ってから15分帰ってこない」

 

「イヤホンしながら仕事している」

 

こんなのが日常茶飯事。

 

本来であれば注意されてしかるべきなんだけど、注意しずらい微妙なところをついてきたりする。

 

イヤホンはまあ言い逃れ出来ないけど、他のことについては周りの人もやってたりする。

 

それにその人は仕事ができる方なので相対的に周りの人よりも捌ける仕事量が多い。

 

加えて良い一面も持ってる。

 

困ってる人がいたら助けたり、誰もやらない喫煙所周りの片付けをしたり、挨拶だってきちんとする。

 

自分にとって大事なのはその人の表面的な悪い行動ばかり見ずに、その人の人柄や考えを理解することなのだろう。

 

悪いところばかり見て、注意していてはその人はもっと拗らせるだろうし関係は悪くなるばかり。

 

自分がその人だったら社員になって思ってもらいたいだろうか考えてみる。

 

自分だったら良いところを見て気付いてもらいたいし、普段やらないワンミスを指摘されたら萎えてしまうと思う。

 

悪いところばかり見られたら頑張ろうとも思わなくなる。

 

言ってしまえば良いところも悪いところも全てを受け止めてもらえて、必要な存在だって言われたら俄然頑張るだろうと思う。

 

その人に対してそのように接したら良いのだろうけどまた別の難しさがある。

 

自分との信頼関係である。

 

自分にとってその人の方が先輩だし、感じ的にも自分が社員だから上って感じじゃない。

 

むしろあまり自分に色々言われるのは例え良いことでも癪に触るだろうって感じ。

 

かといって自分が謙るのもなんか違う。

 

ここに関してはまだ明確な答えは出てない。

 

コミュニケーションをとることは当然大事だろう。

 

けど鋭い人なので露骨にすればすぐに勘付くと思う。

 

今のところ自分がしていることは小さなところでその人との信頼関係をちょっとずつ詰めること。

 

さりげなく気にかけたり、さりげなく助けたり。

 

そんでその人が自発的に自分に心を開いてくれるのを待つ。

 

ひたすら待つ。

 

そんなところだろうか。

 

すごい時間がかかるだろうし、自分がイライラしてしまうこともあるけど。

 

でも自分も若干拗らせてるからわかるつもり。

 

自分は尊敬できる上司と出会えてたまたま偶然変われた。

 

そんで自分にできることはひたすらタイトルのように、そういうことを意識することだけかな。

 

 

 

 

 

 

その人のありのままを見ること

自分は倉庫作業現場の管理社員として働いている。

 

業務の一つでアルバイトの人達に指示を出したり配置を管理したりしている。

 

最近アルバイトの人達に求めることについて考えに変化があったので書き記しておきたい。

 

以前の自分は配置をする際に常に最大効率を求めてアルバイトをよく動かしていた。

 

作業が刻一刻と進んでいく中でエリアによって人の過不足が発生する。

 

その時に自主的に動いてくれる人がいる一方でほとんどの人は気づかずにそのまま作業を続ける。

 

そういう時に頻繁に指示を出していた。

 

その時の作業を効率よく進めるためなのはもちろんだけど、その人にそういう動きを落とし込むって意味でもそのようにしていた。

 

だけどこのやり方に疑問が湧いてきた。

 

まず毎回毎回そのような指示を出していると自分の余計な仕事が増える。

 

余裕がある時はいいけどそうじゃない時もあるからなるべくそういうのは減らしたい。

 

それに言われる方もそれなりにストレスも感じてるように思える。

 

何よりその人たちなりに考えて動いてるところもあるのにその自主性を潰してしまう。

 

自分は全てを自分の思い通りに動かそうとしていた。

 

おそらく賢いやり方ではないだろうと感じている。

 

そうではなくアルバイトの人達の自主性に任せてみる。

 

そしてありのままのその人を見てみる。

 

言い方は悪いかもしれないけど、結局伸びる人は伸びるし伸びない人は伸びない。

 

自分は全員に伸びしろがあると思ってたし、自分と同じ水準を求めてた。

 

自分にできるんだからそれくらいできるだろうって。

 

でも結局能力値は人それぞれだし、仕事に対するモチベーションも人それぞれ。

 

今の考えでベストなのは、その人の能力を活かせる環境を整えてあげること。

 

そしてその人の能力、意欲に応じた知識を吹き込んであげることなのかなと思ってる。

 

結局現場の自分たちは与えられた人材、環境でやるしかない。

 

ましてや時給安く昇給も見込めない会社で汗をかいてくれる人がどれだけいるかって話だし。

 

大切なポイントはその場その場の指示を出して終わりでなく、必要なプログラムをどれだけインプットさせられるかなんだろうか。

 

そのためにはそういう言い方接し方が自分に必要になってくる。

 

その人の能力、それから組織全体として補完しあっていけるのかどうか。

 

引きでみてトータルで判断するのが得策なんじゃないだろうか。

 

とりあえずそう仮定してしばらく様子をみたい。

 

あと、自分に心掛けたいのは組織が回ってるならオーケーだしみんなの邪魔をしないこと。

 

これを肝に銘じておきたい。

サボる宣言した一週間

自分はずっと社員に向いてないだとかアルバイトに戻りたいだとか嘆いてた。

 

社員になったのも若干無理矢理だったとか。

 

そんなことを周囲に漏らして愚痴を吐いたりしたけど、結局自信がないから逃げ道を作ってただけだった。

 

今思うとすごいダサいことを言ってたなと思ってすごい恥ずかしくなる。

 

ほんとに嫌ならハッキリ断ればよかった話だし、給料が上がるメリットをとって社員を選んだのは他でもない自分だったし。

 

後俺は周りの目を気にしすぎたり、誰も気にしてない妙な正義感やら理想像を勝手に掲げたりしてた。

 

社員はこうでなければならないだとか、みんなのお手本にならないといけないだとか、みんなが気持ちよく働ける職場を作りたいだとか。

 

そんな自分が勝手に作り上げた理想と現実のギャップに自分で勝手に苦しんでただけだった。

 

苦しむぐらいならそういうの辞めないかって思った。

 

もっとシンプルに金を稼ぎにきてる、ただそれだけ。

 

自分に与えられた役割を全うして金稼いでさっさと帰る。

 

それでいいじゃないかって思う。

 

そういう理想みたいのは気持ちに余裕がある時だけ、ちょっとずつやればいいと思う。

 

周りにどう思われようがいい、俺は俺で金稼ぎに来てるだけ。

 

昨日同僚にその宣言をした。

 

今週はそんな感じで肩の力抜いて仕事するって。

 

したら同僚も同意してくれたし、むしろ俺らそれでいいよなって。

 

もう十分やったよなってなった。

 

会社がそれで回るのなら自分が余計にしゃしゃりでなくてもいい。

 

必要とされる時だけその役割をする。

 

もうそれでいいだろう。

 

結局俺らは明日から急に行かなくなっても対して困らない存在だし、悪く言えば使い捨てされるだけ。

 

今思えば辞めた上司はそこらへん上手くやってたなって思う。

 

すごい明るい人柄で雰囲気をよくしてくれてたけど、仕事にあまり肩入れはしてないような感じだった。

 

割とがむしゃらにやる訳でもなく、帰る時はさっさと帰ってた。

 

とりあえず一週間そんな感じで脱力してみようと思う。

 

 

 

 

流れを変える人

自分は周りにどんな影響を与えられてるだろうか。

 

いい影響を与えられてるだろうか、それとも悪い影響を与えてしまってるだろうか。

 

自分だとなかなかわからない。

 

客観的にみることが難しい。

 

それに逆のことばかり見てしまっている。

 

あの人は自分を楽しませてくれるだとか、陰で愚痴言ってそうであまり関わりたくないだとか。

 

できるだけ周りの人にいい影響を与えられる人になりたい。

 

それができなくてもせめて悪影響を与えずに、この人と一緒に居ても嫌ではないよなって思われたい。

 

この前タイミーで手伝いに来てくれた常連さんなんかは自分にとって理想のような人だ。

 

前から愛想よくて仕事も一生懸命で印象はすこぶるいい人だった。

 

休憩中にその人といろいろ意見交換をさせてもらう機会があった。

 

仕事のことからプライベートでのことから色々聞かせてもらったのだけど、すごいためになったし学ばせてもらった。

 

仕事に対する姿勢だったり、スキル面も深いところまで考えてる。

 

まねは出来ないけど休まずに働いてストイックに稼いでる。

 

その人が与える影響はまさにいい影響だと思う。

 

職場での安全のための規律保持、情報交換によるスキルの共有、直向きな仕事に対する姿勢。

 

今の自分にとって理想の人だし、かなりインスピレーションを受けた。

 

社員として自分もそうありたい。

 

特にうちの職場は安全面はガバガバだし、そういう情報交換は気薄。

 

その流れを変えるのは自分の役目だと思うし、自分なりに考えてできることから少しずつやっていきたい。

 

そんでいつか自分もそのタイミーさんのようにまた他の誰かにいい影響を与えられたらいいなと思う。

起き上がりこぼし

この記事を書く直前までメンタルが結構きつかった。

 

職場で気になってるHさんにいつものように話かけたんだけど、余計なことというか勘違いさせるようなことをいって嫌われてしまったきがしたから。

 

というか嫌われてしまったと思う。

 

そのことで頭がいっぱいで食欲も出なくて筋トレする気も起きなかった。

 

それに以外にも職場で社員同士の連携がバラバラになり、緊急会議を開くくらいの問題が

発生しててそっちもかなりストレスを感じてる。

 

そんなこんなでメンタルが非常にやられてクソな休日になろうとしてたんだけど、急に頭がクリアになった。

 

ちょっとの気付きで。

 

職場での問題を考えてる時だった。

 

自分の時間帯の社員が今3人いる。

 

先日上司が退職して以降頭不在のような形でやっていた。

 

それもありみながバラバラのような形になり非協力的な感じになってしまっていた。

 

そこに上乗せで同僚がトラブルを起こし飛ばされすかどうかというとこまで話が進んでしまっている。

 

自分とその同僚は連携をとりあってやっていたのだけど、もう一人の女性社員がそれを良く思っておらず自分たちを追い込むために、あることないことを吹聴し陥れようとしていた。

 

自分たちからしたら決してその人を意図的にはぶろうとしたわけでなく、その人が仕事をしないタイプの人だったので、自然とそういう風になってただけなのだけど。

 

その女性社員はタチ悪いことに管理職と結婚してるので自分たちの立場は非常に弱い。

 

そこに同僚がやらかし自分と同僚は孤立してかなり厳しい状況になっていた。

 

そこに救いの手を差し伸べてくれす人たちが現れた。

 

違う時間の社員達である。

 

その人達は自分たちよりも社内での影響力が非常に強く、管理職とも結びつきが強い。

 

管理職と仲良くやってる人たちなので、どっちかというと自分たちよりは女性社員側だろうと思っていた。

 

だから絶対に女性社員の愚痴なんか言えないだろうと思っていた。

 

ところがこの前その社員達の一人と話をした時自分達と同じこと思ってたことが判明した。

 

背景の力を利用して仕事をしない女性社員をよく思ってなかったのである。

 

そこからいろいろ話をしていくうち自分達側を心配してるし、何かあれば協力するといってくれた。

 

だけど、自分は複雑だった。

 

なんでかというと、なんとなく政治的な側面で利用されてるような気がするからだった。

 

元々違う時間の社員のリーダーと自分は仲良くなかったのに、この件以降すごいよくしてくれるようになった。

 

もちろん協力してくれたり相談に乗ってくれることはすごく嬉しいしありがたい。

 

ものすごい強力な敵キャラが味方に加わったような安心がある。

 

一方でこのどさくさに乗じて自分たちの時間帯の労働時間を減らすことを模索してるらしく、

自分はともかくアルバイトのみんなの収入が減ってしまう危険がある。

 

そのような政治的戦略が見え隠れするから複雑だった。

 

まあ人件費の削減について社内全体で話だしそうなるのは前から決まっていた。

 

この件と関係関係ないって言えば関係ないけど。

 

そんなこんなを考えてる時にふと思った。

 

「今までの努力は無駄じゃなかったのかも」

 

って。

 

 

自分はコミュニケーションが取るのが苦手でそこでかなり損してると思ってる。

 

自分では頑張ってるつもりでも、コミュ力ある人の方が評価される。

 

それが嫌になって頑張るのがばからしくなる時もあった。

 

でも結局自分はひたむきに仕事するしかなかった。

 

それしか武器がないから。

 

その姿勢を貫いてきたから、リーダー始め違う時間の社員たちが救いの手を差し伸べてくれたのだろうと思った。

 

普通に考えれば管理職側にいる女性社員を敵に回せばその人達も不利になるかもしれない。

 

でも自分と同僚側についてくれたのはひとえに会社への貢献度が高いのが自分達側っていうのをわかってたかららしい。

 

すごく報われるような気分だし率直にありがたすぎる。

 

この件から大切なことを感じた。

 

振り返ってみれば自分が社員になれたのも所長やリーダー、他の社員さん達がコミュ力ない自分と向き合ってくれるのもそういう姿勢を貫いてきたからなのかもと思った。

 

多分自分が腐って頑張ることをやめてたらそのままほっとかれて向き合ってもらえなかっただろう。

 

肝心なのは、周りの態度や状況に惑わされることなく、自分の信じる道、原則に従って考え行動してくことなのだと思った。

 

人間なのでいろんなことがあるし一喜一憂することもあると思う。

 

でも倒れたら少し休んでまた自分の道をひた走る。

 

これに尽きるんじゃないかと思う。

 

Hさんに嫌われてしまったかもしれないし、もう相手にしてもらえないかもしれない。

 

けど今までHさんが自分と仲良くしてくれたり助けてくれたりしたのは、自分の人柄を受け入れてくれてたからだろうしその事実は消えない。

 

悪いと思うところは反省し改め、また自分の信じる道を進めばまた仲良くしてくれるかもしれない。

 

他の人達に対してもそう。

 

自分を嫌ってる人たちもいるだろうけど、万人に好かれるのは難しいし自分に共感してくれる人を大切にしたい。

 

だからこの傷も必要なものだったと受け止めて、また進みたいと思う。

 

一年後の自分へ(進撃風に)

今自分の同僚が窮地に立たされてる。

 

事の発端は事務員とのトラブルがきっかけで。

 

元々その同僚はまだ若くて気が強いところがある。

それでいてちょっと口が悪いところがあるので、角が立つことがある。

 

自信家なので彼についてく人も一定数いる一方で、合わない人には合わない。

そんなタイプの同僚。

 

仕事に真面目な彼なので他の人のやり方に口を出してしまうことがある。

 

今回はそれが悪い方向にいってしまった。

 

言われた事務員が相当頭にきたらしく、管理職に報告。

もう仕事したくないとまでいったらしい。

 

それを聞いた管理職が同僚を呼び出し相当詰めたらしい。

 

本人はここ最近頑張ってただけに相当へこんでる。

 

これだけ聞くとその同僚が悪いよね、で終わりなんだけど話は結構複雑。

 

実は言われた事務員と一緒に仕事してるもう一人の事務員がその管理職と結婚してる。

その結婚してる事務員が相当タチが悪い。

 

自分に気に食わない人がいたり事が起きると悪い噂をみんなに吹聴する。

 

仲違いさせるようなことを言いふらしたり、評判を落とすようなことを平気でいったりする。

 

そんな人が管理職と結婚してるので当然管理職の耳にも悪い話ばかりが入ってしまう。

 

自分もその被害に遭ってる側なんだけど、同僚もまさにこれが原因で話が悪い方向に進んでしまってる。

 

同僚の言い方に問題があったのかもしれないけど、相当偏った情報で話が肉付けされてしまってる。

 

 

その件で自分がこの前管理職に呼び出された。

 

もうあいつを飛ばすつもりだからと言われた。

 

だけど、自分は彼の頑張ってるところを知ってたのでできる限りの弁明をした。

 

一旦話は保留になった。

 

自分は結構彼を庇ったりしてるけど、実は自分も彼が嫌いだった。

 

色々汚れ仕事を押し付けてきたり、自分がみんなに出した指示をわざわざ否定したり。

 

じゃあ全部やってくれるのかと思えば、やりたくない仕事はしない。

 

もう辞めてしまった上司に結構文句を言ったこともあるくらい。

 

正直彼のいない日の方が仕事がやりやすいと今でも思ってる。

 

しかもそんな感じなのに自分より人気があるのでイケすかない奴って思ってる。

 

逆の立場になっても自分のことをここまで庇ってくれないだろう。

 

 

なんで俺は彼のためにここまでしてるんだろうとふと思った。

 

借りを作りたいわけでもないし、自分が大変になるからとかそんなわけでもない。

 

庇ったところで自分も不利になるだけ。

 

 

「良心とは心の奥底で善悪を区別し、自分の考えを導く原則を意識し、自分の考えや行動がその原則と一致しているかを判断すること」なんて文言が7つの習慣にあったけど、シンプルにこれだけだった、

 

この件を彼を飛ばしてはい終わりじゃ絶対会社のためにならない。

 

会社のためというか正確にいうと自分達のためにならない。

 

というかますます悪い方向になる。

 

そういう確信があるっていうのもあるかもしれない。

 

自分個人の利益で言えば彼がいなくなった方がいいのかもしれない。

 

でも自分の中で勝手に掲げてる、「みんなが気持ちよく働ければOK」

 

のポリシーには反する。

 

遠ざかってしまうから。

 

この決断が後にどうなるかわからないし、自分にとって悪い方向にいってしまうかもしれない。

 

けど、今の自分にとってベストな判断をしただけだからなっていうのをこの先の自分のために書き残しておく。

 

忘れっぽい自分だから:)